BLOG ブログ
BLOGブログ

八丁堀駅で居酒屋に行くなら焼酎がおいしい当店へ

八丁堀駅で牛タンがおいしい居酒屋のブログをぜひご覧ください

八丁堀駅で居酒屋をご利用の方は、ぜひ牛タン炭火焼 わすけをご利用ください。

当店のブログでは、最新のお料理をご紹介しております。

店舗からのお知らせも随時掲載いたしますので、ご来店される際にはぜひご確認ください。

近隣にお住まいの方や働いている方も、お仕事帰りに気軽に立ち寄れる当店へぜひお越しください。

  • 八丁堀の居酒屋のブログ、仙台の牛タン・・6

    2019/12/19
    麦飯についてはまだ日本が貧乏だった頃なので、若くて 腹をすかせた若者に腹いっぱいの飯を食わせてやりたい と言う佐野社長の考えでコストの安い麦飯を使ったと いうのが麦飯の始まりでした。 それなのに後発の牛タン専門店は牛タンには麦飯が合う と盲目的に信じて真似をして、さらに麦飯にはとろろを 合わせることが人気となったために、今ではほとんどの 牛タン専門店では牛タン+麦飯+とろろのセットが当たり ...
  • 八丁堀の居酒屋のブログ、仙台の牛タン・・5

    2019/12/19
    仙台牛タンの生みの親「佐野啓四郎」 この人なくして牛タンを語ることはありえません。  戦後の話です。  当時は手軽にできる焼鳥屋が流行っていました。  牛タンの名店「味太助」の初代、佐野啓四郎も焼き鳥屋を やっている人のうちの一人でした。 ただ焼鳥を売るだけではなく、豚肉や牛肉を焼いたりなど してそれらがヒットしたりもしましたが、後から次々と 似たようなことをやるお店がでてきて...
  • 八丁堀の居酒屋のブログ、仙台の牛タン・・4

    2019/12/17
    なぜ、仙台は牛タンが名物となったのか。 その発祥と歴史に迫る。   仙台といえばやっぱり・・・、 宮城県外の全国各地の人たちは仙台と聞いて、何を思い 浮かべるのでしょうか。  勝手な予想ですが、『仙台と言えば?』の質問を 投げかけるアンケートがあったら、おそらく『牛タン』 という回答が1位なんでしょうね。 2位じゃだめなんでしょうか。(だめなんです!)     仙台人は牛タンを食べ...
  • 八丁堀の居酒屋のブログ、仙台の牛タン・・3

    2019/12/16
    仙台の牛タンが国産牛のタンではない理由について 理由3.外国産は牛タン焼きに向いている。 安全性だけでなく、品質においても外国産は劣るイメージ がありますが、牛タンに関して言えば、必ずしもそう とは言えません。  外国産は牛タンに向いている理由がそれなりにあります。 まずひとつめは、先程も言いましたが、単価が安く大量 に仕入れることができる点です。  安く手に入れることができる...
  • 八丁堀の居酒屋のブログ、仙台の牛タン・・2

    2019/12/13
    仙台の牛タンが国産牛のタンではない理由について 理由その2.部位買いが困難である。 牛タンを仕入れる際に、国産和牛の場合は部分仕入れで、 牛タンのみを買うということは困難だと言われています。 大抵の場合、肉屋が一頭買いしたりするからなんですね。 多様な肉の部位を取り扱うお店であればまだしも、 牛タン専門店では和牛のタンのみを入手するのは 厳しいということです。 さらに大手の牛タ...
< 1 2 3 45 6 7 ... 65 >

八丁堀駅にある居酒屋で宴会をするなら、牛タン炭火焼 わすけへぜひお越しください。

カウンター席やテーブル席の他に、ゆったり使える小上がり席をご用意しております。

新年会や忘年会、歓送迎会でも多くの方にご利用いただいております。

近隣にお住まいの方や、働いている方はぜひ当店をお選びください。

コースメニューをご用意しておりますので、気軽にスタッフへお問い合わせください。

宴会で使えるコースは4名からのご予約を受け付けております。

八丁堀駅にある当居酒屋のスタッフは、親切丁寧な接客を心がけております。

お客様にご満足いただけるよう、おいしいお料理を愛情込めてお作りいたします。

店主がこだわりの焼酎は、お客様がおいしく飲めるように工夫してご提供いたします。

24時間ネット受付を行っておりますので、ぜひご利用ください。