BLOGブログ
BLOG

八丁堀の居酒屋で人気の栃木のしいたけ・・1

2019/12/27

JAしおのやの「菌床シイタケ」 肉厚でうま味たっぷり


 冷暖房完備で年間出荷

 独特の香りと歯ごたえ。たっぷりと含まれるうま味成分
グアニル酸は、かつお節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸と
並び日本料理の三大うま味とされています。

 

おいしい上に低カロリーで食物繊維も豊富なシイタケは、
さまざまな料理で時に主役、時に名脇役として活躍します。


 元々は日本の山に自生していたキノコの一つでしたが、
現在、流通しているシイタケはほとんどが栽培された
ものです。

 

主な栽培方法には、伐採したクヌギやコナラなどの丸太に
種菌を植える「原木栽培」と、ナラやクヌギなどの
おが粉とチップ、米ぬかなどの栄養体を混ぜて固めた
ブロックにシイタケ菌を植えて培養する「菌床栽培」
があります。

 

▽繊細だが魅力ある作物

 

 県内有数の産地であるJAしおのやには、関東でも
指折りの規模を誇る「菌床センター」があり、管内の
農家に菌床を提供しています。この菌床を用いて、
同JA「菌床しいたけ部会」の部会員28人が、
産地自慢の「大ぶりで肉厚」なシイタケ作りに励ん
でいます。


 同部会の小川修市(おがわしゅういち)部会長(63)
=さくら市上河戸=は、冷暖房が完備された空調施設
5棟とハウス2棟を使用し、約4万5千個の菌床で
シイタケを年間通じて出荷しています。


菌床センターから小川部会長の元に運ばれた菌床は
4カ月ほど寝かせ、菌床内にシイタケ菌を行きわた
らせます。


その後、発生が繰り返され、一つの菌床から約1キロ
ほどが収穫されます。