BLOGブログ
BLOG

八丁堀の居酒屋のブログ、仙台の牛タン・・5

2019/12/19

仙台牛タンの生みの親「佐野啓四郎」


この人なくして牛タンを語ることはありえません。


 戦後の話です。


 当時は手軽にできる焼鳥屋が流行っていました。


 牛タンの名店「味太助」の初代、佐野啓四郎も焼き鳥屋を
やっている人のうちの一人でした。


ただ焼鳥を売るだけではなく、豚肉や牛肉を焼いたりなど
してそれらがヒットしたりもしましたが、後から次々と
似たようなことをやるお店がでてきて、なかなか苦労した
ようです。


つまり、工夫して繁盛してもすぐに真似されちゃった
わけですね。

そこで、佐野社長の職人魂がこう思ったわけです。


『だれにも真似できないメニューを作ってやらぁ』
(セリフは筆者のイメージです。)


その頃、牛タンがうまいということを聞いていた佐野社長
が、試しに食べてみたところその味に魅了され、牛タンで
勝負するぞ!ということになりました。


 当時は牛タンはまだまだ珍味の部類でした。

 

特別入手しやすいわけでもないため、時には牛タンを
かき集めるために、東北中を奔走したこともあったそうです。


日本人の好みの味付けや、カット、調理法など工夫に
工夫重ね、今の仙台牛タンの形が確立したと言います。


この時にテールスープも開発されたとされています。


 牛タン定食のお供である、麦飯や漬物、テールスープの
セットである牛タン定食は定番ですよね。

 

今から60数年前の話です。


これらは、佐野社長からの流れをいまだに汲んでいます。


セットとして定番になっているということは、おそらく
牛タンに最高にマッチする絶妙な組み合わせだからと
思われていますが実は必ずしもそうではないのです。